初めまして、こんにちは。山崎 嵩幸(やまざき たかゆき)と申します。
私は、
「会社にとって良い人材がなかなか採用できない」
そんな中小企業のための、中途採用の戦略
を、御社の状況を踏まえて構築し、採用を仕組み化するサービスを行っています。
ただ求人広告を出して給与や休日などを記載しておくだけでは、本当に望む人材は得られません。
大切なのは、会社の考え方に共感して同じ方向を向き、一緒に成長させてくれる「仲間」を集めることです。そういった人材を集めるには、「とりあえず採用費を使って求人広告で人数をできるだけ集め、面接で見極めて落とす」という従来のやり方では難しく、そもそも応募の段階で「この会社がいい」と思って応募してもらえる仕組みが必要です。
- いい人材がちっとも応募してこない
- 紹介会社から何だか合わない人材ばかり送られてくる
- 採用費用がかかっている割に成果が出ない
- 他の業務も兼任しているから、採用業務に時間も労力も多くはかけられない
- 妥協して採用するも、すぐ辞められたり、現場のトラブルメーカーになる
そんな悩みを持つ経営者様・人事担当者様の想いを聞き、「採用の状況をどうにかしたい」と考えている企業様に寄り添って、採用サイトと採用動画を使った、会社にとってピッタリな人材を集める人材採用の仕組み化をいたします。
ただのホームページ・動画制作ではありません。1番の目的は単にホームページや動画を作ることではなく、御社が今よりも成長していただけること。そのための戦略を作り、ツールとしてホームページや動画を使用して実行します。




主なプランの内容になります
そのほか、完全に内容をカスタマイズしての承りもしております

以下はオプションとなります
ライバルたちの中から選ばれる企業に!求人票のライティング:1件3万円
Indeedの広告運用(広告費は別でご用意ください):月4万円
動画撮影追加1本につき:8万円
実績・事例・お客様の声紹介
申し訳ありません。現在準備中となっております!



他の採用支援サービスとの違い
単なるホームページや動画制作の代行業者ではありません。
長期的に安定して採用ができるように、御社への理解を深めていきながら一緒に走っていく採用のサポートになります。最初から完璧なものを用意してそれで終わり……ではなく、一緒にやりながら試行錯誤をし、より採用を安定して行えるようにしていくサービスです。
とにかくたくさんの人手を集めるサービスではありません。
たくさんの人を集めたところで全ての人材が会社に合うわけでもなく、そのほとんどは面接で落とすことになります。
中小企業の事情に合わせて考えた場合、『御社にとってピッタリな人材』だけが応募してくるというのが最も理に適っているのではありませんか。もし御社が、「一緒に会社を成長させられる仲間を見つけたい」といった場合は、私はきっと御社の力になれます。ただ目の前の人手不足を解消するのではなく、5年後や10年後、もっとその先も会社の成長になるための仕組みをご用意します。
会社の強みを再発見できます
このサービスの本質は、会社のことを応募者に良く知ってもらうことにあります。その過程で、御社自身の想いや理念を整理して伝わる言葉にしていくので、今まで気付いていなかった会社の強みを再発見することに繋がります。その強みや想いを、採用のコンセプトに落とし込み、応募者へ伝えていきます。
共に成長する仲間を採用するための戦略を立てます
「とりあえず目の前の作業を代わりにやってほしい」。この考え方だと結局はただの作業員を雇うだけになり、給与額や残業の少なさ、休日の多さなど待遇面だけを期待してやってきます。そうではなく、会社の理念や考え方、「ここで働いてみたい」という想い重視の採用ができる環境を作っていきます。
もし御社がこんな採用をしたいと思っているなら……
✅入社後にすぐ辞められるのが悩み。長く働いてくれる人がほしい
✅欲しくなったときに安定して人材を集められる方法を持ちたい
✅大量の広告費の垂れ流しがとても嫌だ
✅合わない人間が来られても困る。会社の風土に合う人間がほしい
✅成長してくれる人を採用したい
もし1つでも当てはまるものがあれば、ピタッと採用システムは御社のための解決策となります。
お申込み~サポートの流れ
1.無料ご相談(詳しいご説明)
もし、事前にホームページや他情報などでピタッと採用システムのことをご存知いただけている場合であっても、導入前に必ず相談の機会を設け、説明をきちんといたします。
導入後になってからの「説明されていない」「聞いていない」といった認識のズレを無くすために必要になります。
2.お見積もり
プランのご提案と、お見積もりをいたします。お見積りは無料となります。
3.契約
契約書を交わし、ご契約となります。ご契約後、システム導入が始まります。
4.採用ホームページ・動画の制作(納品完了までの目安はご契約後約3ヶ月)
本システムは、「決まったアプリをインストールして完了」というものではなく、クライアント様ごとに合うようカスタマイズして作る、「構築型のシステム」となります。
システムには基本の型があるため、まずは基本型に沿って構築をしていきます。1番重要なのは採用サイトです。システムを構成するパーツの1つとして会社ごとに採用サイトを制作するため、導入に約2ヶ月を要します。
5.納品完了後から保守管理サポートがスタート
システムを導入後、問題なくシステムが機能させていくためと、各会社ごとに機能を特化させていき、更に効果を上げていくために、情報の更新や保守管理が必要になります(保守管理は月ごとの別サポートとしてご提案いたします)。
よくある質問
Q.どんな会社でも採用できますか?
A.会社によります
会社の特徴によって差が出ますので、一概に「全ての会社で必ず採用ができる」と言い切ることはできません。
ただ、導入前にお話を聞き、「この会社の場合はシステムの効果が出にくい」と感じた場合には隠さずお伝えします。その場合、導入後に「こんなはずではなかった」と後悔していただきたくないため、あえて「システムを導入する」以外の採用方法をオススメする可能性もあります。
最終的に「採用をする」ことが目的になるはずです。目的が叶えられるのならば、手段にこだわる必要はなく、必ずしもシステムを導入するのが正解だとは考えておりません。
Q.相談は無料ですか?
A.基本的に無料でご相談できますが、例外があります
ご相談は、インターネットテレビ電話「ZOOM」を使用しての、遠隔でのご相談をお願いしております。
対面をご希望の場合、近隣のエリアでは無料でお受けしております。ですが、クライアント様との距離があるときには出張費をお願いする場合がございます。
出張費はエリアごとに異なってくるため、ご相談ください。
Q.採用の仕組みの導入にはどのくらい時間がかかりますか?
A.ご契約後約3ヶ月必要になります。
本システムは、「決まったアプリをインストールして完了」というものではなく、クライアント様ごとに合うようカスタマイズして作る、「構築型の仕組み」となります。
仕組みには基本の型があるため、まずは基本型に沿って構築をしていきます。1番重要なのは採用ホームページです。採用の仕組みを構成するパーツの1つとして会社ごとに採用ホームページを制作するため、仕組み全体の導入に約3ヶ月を要します。
『よくある質問』のページに、より詳しい内容を記載しております。そちらもよろしければご覧ください(この文章を押していただくと、よくある質問へ飛ぶことができます)。
代表メッセージ
自己紹介

山崎 嵩幸(やまざき たかゆき)
採用支援コピーライター。グリーンライト代表、ピタッと採用.com運営者。千葉県野田市を中心に、元々は売上アップの支援事業を行っていました。独立前から採用にはたびたび縁があり、現在は企業の採用の支援をメインに行っています。
人材採用にはいくつものステップがありますが、最初の『人を募集する』という部分に特化してサービスを行っております。
この事業への想い
過去に人材派遣業をしていた会社員時代に採用や人事に携わっており、現場への人の手配などで非常に苦心した経験があります。人材が足りないことによる現場の過酷な状況を身をもって味わってきました。そのため独立してからも、採用に苦労をしている経営者様の話を聞くと、何とか力になりたいと日に日に考えるようになりました。
多くの会社の採用の現場では、「求人票を出してもそもそも応募が無い」「いい人がやってこない」「すぐ辞められてしまう」という、採用の3課題に悩まされています。その原因には、採用プロセス自体に問題があります。
採用現場での主流となるやり方は、『とにかく集めて、その人を見抜く』というものです。せっかく集めたのに、会社に合わないと思ったら面接で落とせばいい、という考え方です。私はずっと、この考え方には何となく違和感がありました。
自分が応募者として会社に入ったときも、採用の担当として人を採用する側に立った時も。応募者としてでは、「この会社が本当に自分に合っているかは、入ってみなければわからない」。採用側に立つと、「とりあえず会社まで呼んで、合わなかったら落とせばいい」という、どこか上から目線を感じる面接のやり方。本来は対等なはずの採用なのに、全く対等ではないと感じていました。
ピタッと採用.comでは、それとは全く逆のことをしています。そもそも、「もう面接の場に現れた時点でほぼ合格な、会社に合う人だけ」を面接の場に呼べばいいのでは?という考え方で採用の支援を行っています。
そうすれば無暗にたくさんの人を集める必要もありませんし、せっかく集めた人たちに合否通知で『NO』を突きつけてガッカリさせたり、「せっかくここまで時間と電車賃を使って来たのに不合格か」と怒らせたりすることもないわけです。
だからこそ、応募してもらう前の段階で、会社に合う人だけが応募してもらえるようになる仕組みを提供しています。
たくさんの人的リソースを確保できない中小企業の現場としても、その方が最低限の力で良い人材を確保できるようになるので、中小企業にこそ必要なやり方なのではないでしょうか。
とにかくお金を使って人を集める大企業と同じ戦略では、中小企業はきっと勝てないでしょう。中小企業に合った採用の仕方があっても良いと思います。
それが、「会社にピッタリな人を採用すること」。そのために私は御社と一緒に走りながら試行錯誤して、より良い結果を目指していきます。